![]() ファインビートル |
国産カブトムシ・クワガタムシ イベント用販売サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
取り扱い商品 ■国産カブトムシ 成虫 ■国産カブトムシ 幼虫 ■国産ノコギリクワガタ ■飼育用品 プラケース ・ 虫かご ・ ゼリー ・ 各種マット 販売中 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ようこそファインビートルカブトムシ販売サイトへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2022年度 国産カブトムシ成虫販売 終了致しました。 国産ノコギリクワガタ成虫販売 終了致しました。 予約受付中 お急ぎの方は 携帯:090−2890−5621 に御連絡御願いします。 ファインビートルを初めて御利用の御客様は 留意事項 を必ず御覧下さい ■ページ内リンク 国産カブトムシ成虫販売 国産カブトムシ幼虫販売 国産ノコギリクワガタ販売 飼育用品 プリンカップ イベント用容器 梱包について 注文について 支払方法について 諸経費について 確認メールについて 連絡先 国産カブトムシ成虫の管理 飼育・販売について ■国産カブトムシ成虫 御予約につきましては 御注文確定した順でお受けしますので お早めに御願い致します。 お問い合わせに付きまして電話では即答出来かねる場合が御座いますのでメール等で御願い致します。 ![]() ファックス:0895−84−3375 送料は 数量・運送距離により変化しますので問い合わせ御願い致します。 ご予算・お支払い・その他 ご要望御座いましたらメール・ファックス にてお問い合わせ下さい 電話では 即答出来ません。 初めてのご注文の場合 注文コーナー にて御願い致します。 価格は50ペア以上ご注文の場合です。 50ペア以下の場合は、お問い合わせ願います。
■国産ノコギリクワガタ 生体の性質上 国産カブトムシと違い 発生が一時期に限られます。 その為、事前にご注文頂かないと確保が難しくなりますのでお早めの御予約を御願い致します。
■国産 オオクワ(70mm) 原則20ペアより 20ペア以下御希望の場合、問い合わせ下さい 単品販売は致しません 1ペア=3000円 ■外国産カブ・クワ 現在、休止中 ■容器 プリンカップ 1個(フタ付)=23円(送料・消費税別) イベント等 お客様に生体をお渡しする時に利用します。 蓋に穴を開けて頂いて御使用下さい 穴はキリ等で簡単に開く事が出来ます。 生体と一緒に購入のみとさせて頂きます。 ![]() ■国産カブトムシ幼虫
注文メールフォーム ファックス注文 :0895−84−3375 固定電話:0895−84−3290 携帯:090−2890−5621(ソフトバンク) ページ最上部へ 注文メールフォーム 問い合わせメールフォーム ■梱包について 下記の野菜カゴ & ボトル 等使用致しますが それ以外の場合も御座います。 ![]() ![]() ![]() カゴには オス=約50匹〜100匹 メス=約100匹〜200匹 を入れます。 ボトル使用の場合は オスを入れます。 メスは原則 別ケースでまとめて入れます。 メスもボトル入り御希望の場合対応致します。 詳しくは 問い合わせ下さい。 ページ最上部へ 問い合わせメールフォーム ■注文について 御注文は、注文メールフォーム・ファックス・御客様ご使用のメールソフトから のみとさせて 頂きます。 お電話での直接の御注文はお受け出来ません。(間違い等が起きる可能性があります) 御注文を頂きましたら 必ず 御注文内容確認書 をお届け致します。 もし 3日経過しても届かない場合は 御面倒お掛けしますが至急お電話でお知らせ下さい。 御客様に 御注文内容確認書 がお届け出来ない場合は 発送は致しませんので御注意願います。 ■お支払い方法について お支払いは 原則前払いとなっています。 会社・団体 様等 経理上の理由で御希望が御座いましたらお申し付け下さい。 ■諸経費について 代金以外の経費に付きましては 販売の所で説明を入れていますので御覧下さい。 原則 送料・消費税 が必要 です。 問い合わせ願います。 ■連絡先について 〒798-4402 愛媛県南宇和郡愛南町増田5015 藤田守 電話:0895−84−3290 携帯:090−2890−5621(ソフトバンク) ![]() ![]() ■確認メールについて 御客様に 御注文内容確認書 が届き 内容に間違いがない場合は、メールにて 御了解 のメールを頂く 事を原則とさせて頂いております。 間違いを無くす為 ご協力の程よろしく御願い致します。 ■成虫の管理について 成虫は、寒さには強いですが暑さには弱いですので 飼育場所は直射日光を避け出来るだけ涼しい場所を選んで下さい 観察用マットは湿り過ぎた場合は取り替えて下さい。 産卵用マットは、少し湿った程度で乾いたら霧吹きで水分補給を御願いします メスの産卵を促すのであれば マットに握って水が出ない程度が良く 乾燥すると孵化し難くなります カブトムシのエサは、水分の多いスイカ等は避け バナナ・リンゴ・昆虫ゼリー等 を一度に与えず少しずつ無くなれば与える事 カブトムシの体にダニが発生すれば 歯ブラシ等でこすれば 取れます カブトムシのペアをプラケースに産卵様マットを入れ飼育して数日経過すると プラケースの底でカリカリ音がしてくる場合があります これはカブトムシのメスが産卵している音ですので 狭いケースの場合はオスを別にした方が良いでしょう カブトムシのメスは産卵に疲れると上に出てきますのでエサを与えて下さい。余力があると又産卵を続けます。 飼育ケースが小さい場合は別のケースに入れ替えるのも良いと思います カブトムシは ひっくり返ったら起き上がれなくなり死亡することがあると良く聞きますが元気な時はありません 何万匹も見てきましたがそのままになった事もありません。 只、死が近くなってくると 元に戻る力が残っていないのでそのままで死を迎えます |